Menu
Videos

Khanchar Bhitor Ochin Pakhi… (by Tomomi Paromita, Taro Terahara, Ryohei Terada)

A famous song by Lalon Fakir, known as “unknown bird”

The unknown bird in the cage,
How does it go in and out of the cage?
If I could catch it,
I would put a fetter of my mind on its feet.

 

It was a unique and touching experience for me to sing a Baul song with other Japanese musicians who have each worked earnestly on their chosen field of tradition, of a culture that they were not born into.

I am honestly ashamed of my dotara playing quality here, but still I feel there is a point in sharing this experience with the public, as an expression of love and respect from Japan.

 

Sung by Tomomi Paromita (Baul song and dotara)
With Taro Terahara (Bansuri, kanjira and others)
And Ryohei Terada (Igir and throat singing).

On 15th October, 2022.

 

Taro Terahara:
A student of Amit Roy since 1996, after studing Bansuri from Hiroshi Nakagawa, a student of the late Sri. Hari Prasad Chaurasia, since 1991. Amit Roy was a close student of the late Sri. Nikhir Banerjee. Taro is one of the leading musicians with Indian classical music background in Japan, who has particitated in many music projects such as the film “Rurou ni Kenshin”(2012, 2014) and Super Kabuki 2 “One Piece”(2015) among others.

Ryohei TeradaRyohei Terada
A Japanese musician who performs the traditional music of Tuvan. He is a student of Mongun-ool Ondar who is a world-famous musician in Tuva and he has continuously stayed in Tuva every year for three months in summer for his studies of the Tuvan traditional music and language.

Tomomi Paromita
Since 2013, Tomomi has been practicing Baul path under the guidance of Smt. Parvathy Baul, and received her Baul name Prajna Paramita. She has started performing in public with her guru’s permission in 2017.
Tomomi has translated her guru Smt. Parvathy Baul’s “Song of the Great Soul” in 2018 (Echoes of Baul Committee), and William Dalrymple’s “Nine Lives” in January 2022 (Shueisha).

 

「オチンパキ」はラロン・ファキール作の、
バウルを代表する有名なうた。
よく「見知らぬ鳥」と訳される。

籠の中の鳥は
どのように、籠の中と外とを行き来する
私はその鳥を、まだ見たことが無い
もしも捕まえられたなら、
その鳥の足に、心の枷を付けるのに

 

寺原太郎:
91年より巨匠ハリ・プラサード・チョウラスィア師の弟子である中川博志氏に、96年より巨匠ニキル・ベナルジー師の愛弟子H.アミット・ロイ氏に師事。06年より継続的にオーストラリアWoodford folk festivalに出演。07年坂本龍一プロデュース「ロハス・クラシックコンサート」出演。映画「るろうに剣心」(2012、2014)、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」(2015)、インドネシア映画「見えるもの、見えざるもの(Shikala Niskala)」(2017)等で挿入曲を演奏。国内外で演奏活動を行う。共演にU-zhaan、常味裕司、Tenzin Choegyalなど。2016年より都賀のギャラリーで「世界音楽紀行」をナビゲート、ワールドミュージックフェスティバル「オンガクノムラ」企画。インド古典音楽の深い理解に基づく、叙情的かつダイ ナミックな演奏で、各方面より高い評価を受ける。

寺田亮平:
トゥバ音楽演奏家・喉歌歌手。1999年頃からトゥバの音楽に関心を持ち喉歌を習い始める。2010年より毎年夏の3ヶ月程度トゥバ共和国の首都クズルに滞在し、トゥバ第一線の音楽家達と交流しながら滞在修行する生活を続けている。喉歌、トゥバ語による伝統的な歌の他、伝統楽器イギル、ドシプルール、ショール、口琴、ギター等を演奏する。師匠はモングンオール・オンダ-ル(チルギルチン)、アヤン・オール・サム(アラッシュ・アンサンブル)、ブルタンオール・アイドゥン(トゥバ・ナショナルオーケストラ)他。トゥバ語を理解し、現地の音楽コミュニティーに深く受け入れられた数少ない外国人演奏家であり、トゥバの伝統的な歌の聞き取りや翻訳作業、トゥバ各地方での撮影等フィールドワークも行っている。また国内では中央アジア、シベリア関係のコンサートや各種イベントも自身で手がけている。
2020年現在までトゥバへ計10回、2年程度滞在し現地で学び続けており、国際シンポジウム他現地で受賞歴多数。またチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院主催の日本の伝統音楽フェスティバル”ДУШАЯПОНИИ”(日本の心)にて、トゥバの音楽に取り組む日本人として出場するなど、活躍の幅を広げている。2017年に共和国政府よりトゥバ文化大使として表彰を受けた。

パロミタ友美
バウル行者(弟子)、翻訳者、詩人、画描き。2013年よりパルバティ・バウルに師事。オーストラリア国立大学でサンスクリット語と言語学を学び、「詩を歌う」文化への興味からインドの歌文化に惹かれる。ケーララ州で日本語講師をしながら南インド古典声楽を手習いしていたときに、縁あってパルバティ・バウルに出会い、のちにバウルの道に入る。2018年、パルバティ・バウル来日公演ツアー「バウルの響き」を有志の仲間と共に主催、のべ1000人余りを動員する。
幼い頃から日本の古代に、十代から武術や身体文化に興味があり、現在も日本では舞などを学びバウル行の糧としている。日英バイリンガルで、ベンガル語、マラヤーラム語、サンスクリット語はちょっと分かる。
訳書にウィリアム・ダルリンプル著『9つの人生:現代インドの聖なるものを求めて』(集英社新書)、パルバティ・バウル著『大いなる魂のうた:インド遊行の吟遊詩人バウルの世界』(バウルの響き制作実行委員会)

No Comments

    Leave a Reply

    CAPTCHA